標高は200m、登山道は全長600m程の宅並山。
頂上には城址があり、地元の方が登り道をキレイに整備していました。
ごめんなさい、分割で上げることになります~><;
1写真の現像で6回は再起動するもんで、実はWin10に近々戻すことを計画しています(笑)
日本語入力でも高確率で再起動起こすので、これ書いてる間にも3回は再起動してます……

登り口の横には車数台分の駐車場があります。 が……
ここは住宅地の片隅になるので、正直言うと観光客の方はなかなか入り難いです(笑)
後方には勿論家が並んでいます。

さきほどの写真から左手側にある小さな坂を上がると、右側に登山口が。
看板の横には登山用の杖があります。坂の傾斜がそれなりなので、使うと楽になるかも。
私は写真撮りでスマホを使うときがあるので持っていかなかったのですが…
登りよりは下りの際、持ってれば良かったと後悔しました(笑)

少し行くと、左右に分かれる道がありました。写していない左側の道は林道のようになっています。
よく見ると、分かれ目の下側に小さな小さな看板が(笑)
宅並山の方向が「➡」と書かれています。

ちょっと上がると、海の見える場所に来ました。 看板は100mおきに1つ置かれています。
私日頃は引きこもりなので、わりとこの辺でもう息切らしていました(;'∀')💦
思っていたより坂がキツい(笑) 卓球部辺りが駆け足で上り下りさせられてそう


息を切らしながら右手側を見ると、そこからは瀬戸内海が見えました。
奥の島はかすんで見えますね。程よく吹く風が、熱くなった身体を冷やしてくれて気持ち良いです。

拡大してみると、建物の上に白くかすんだ島が浮かんで見え、面白い景色でした。
今回はここまでですが、ここからはほとんど舗装されていない道を通る事となりました。
夕方や雨上がりの日などには、上がるのはこの辺りまでにした方が良いようです。
頑張って露出調整とリサイズ作業やります~(;^_^A
ではまた!